あと1匹は猫ですね。(^^)
あと1匹は猫ですね。(^^)
|
四字熟語ですね。S先生の奥様が久しぶりに登場してくださってうれしいな。
|
木星の衛星があらたに見つかり、総数が91個になったとニュースで読みました。
…ひとつ私にくれないかしら。 部屋の中で散らかっている(捨てられない)本や書類用に。(笑)
|
91個ですか。まったく木星ってやつは欲張りだ。もっと隠し持っているにちがいない。
でんでんさん、ふたつ略取して、ひとつをわたくしに譲ってくださいませ。 関係ないけど、下から見る木星の姿は不気味です。 ●「木星を真下から見ると…こんな風に見えるんだ!」NASAが公開した写真に驚きの声:らばQ http://labaq.com/archives/51872576.html
|
木星と土星は惑星の数で競っているらしく(笑)、
しばらく土星が勝っていたのに、これでまた木星が勝つことになったのだとか。 下から見る木星、なんだか妙な感じですね。 …横から見ても、あの楕円形のやつがいつも気になって仕方ないんですけどね。
|
楕円形のやつも不気味ですし木星はどうも信用できない。衛星の数もさばを読んでいるのではないか。がんばれ、土星!
|
昔、チリから帰国して驚いたことがいくつかありましたが、
「春闘」とかいうものが私にはなかなか新鮮な驚きでした。 それと同時に「ベア」という言葉も覚えたのですが、 何そのクマみたいなの、と思っていたら、ベースアップ?略しすぎじゃないの? と思ったものです。 略しすぎ、短くしすぎ、ということよりも、なんか略すところを間違えているような 気がしたんですよね~。 でも、最近では「了解」を「りょ」と書き(ここまでは私もやる)、 さらにそれでも長いというので「り」ですませる人が出てきた、というので、 節約もほどほどに…と思ったりしてます。(笑) 「おきにのワンピ」(お気に入りのワンピース)を初めて漫画で知ったときは 「かわいいけど変なのっ」と思ったのですが、今は気になりません。 (今の若い子が言うかどうかは知りませんが。) 「あけおめ ことよろ」は私としてはOK。 もちろん、相手を選ぶ略し方ではありますけどね。 そんな私でもやっぱり久しぶりに耳に(あるいは目に)するようになった「ベア」は なんだか妙な略し方だなあと思ってしまうのでした。
|
四字熟語の「省略異常」に反応してくださって嬉しゅうございます。
「ベア」はねえ、耳で聞いても目で見ても熊さんしかイメージできません。「賃上げ」ではダメなのかしら。「平均賃金を上げること」だから、ダメなのだろうなあ。
|
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 先日、裁判官が体調不良を起こし、 翌日予定されていた公判が20日ほど延期になりました。 それを知った弟が「仕事がないなら箱根に行って 長生きする黒い玉子を食べよう」と言い出し、 さっそく行ってきました。 大涌谷には思ったよりたくさん観光客が来ていました。 半分くらいが中国人のようでした。 でも、マナーがきちんとしているし、珍しく小声で話しているし、 なんか不思議な感じだなあと思ったのですが、 あとでよく考えるとあれは台湾の人たちではないか、と。 小声だから十分には聞こえなかったけれど、北京語ではない感じがしましたから。 何にせよ、来ている人たちは、日本人も外国人も、皆黒い玉子を食べていました。 みんな長生きしたいのは同じなんだなあとあらためて思ったのでした。(笑) 晴れた日だったので、富士山がとてもきれいでした。 いい一年になりそうな気がしました。 裁判官に感謝しなくちゃね、と弟。 確かに。(笑)
|
でんでんさん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年も遊んでくださいませ。 大涌谷の黒い玉子、写真を検索してみました。ほんとうに真っ黒なのですね。 「体調不良でダウンした裁判官を尻目に黒玉子を食べて寿命延長をもくろむ姉弟」。こう書くとまるで悪魔です。
|
口を開く前にまずよく考えて。それと、一人で決めないで。
あるいは少人数で決めないで。 ちゃんとしかるべき場で話し合ったり、 相手があることだったらきちんと理解を得てから公表して。 という感じですね、このところずっと。ε=( ̄。 ̄) はあ 最近中国で流行ってるやつが少々やばいやつらしい、ということで、 それが本当なら「中国からの入国は慎重に」はまだわかるんですが、 いきなり「入っちゃだめ」って言うなよ、って感じで。 で、聞いた話では、根回しも何もせずにいきなり言い出したもんで、 中国側が怒って「やつの言うことなんかきかなくていい。どんどん入るぞ」って 言い出しているとかで。 なんかどっちもどっちだけど、このままじゃまずいことだけは確かです。 いろんな意味で。
|
正論ですが馬耳東風だと思います。悲しいなあ。
|
なんか、今度は交通系カード(東京だと Suica とか)もマイナカードと一緒にする
らしいです…。
|
んなアホな、と思って検索したら、本当の話でびっくりしました。
●マイナカードと「Suica」「PASMO」連携で 公共交通の“運賃割引”全国展開へ(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/58dcbd7f38d47533c619385ad5899813237a583b
|
失くさないよう、他人に見られないよう、大切にしっかり金庫にしまっておけ!
というものだったはずのマイナンバー。 番号は皆もらっているけれど、マイナンバーカードの取得は任意だったはず。 それなのに、あれもこれも結び付けて「ほおら、便利でしょ」ってのは、 違うと思うんですよねえ。 カードという「物体」にして、あれやこれやでポケットや鞄から取り出す機会が 増えれば増えるほど、なくしたり壊したり盗まれたりするリスクも増えるのに。 交通系カードは、自分がいつどことどこへ行ったかがわかるので、作られた当初は なんだか嫌だと言って使わなかった人もたくさんいました。特に左翼系の人。 それをマイナンバーカードと一緒にしてしまうのは、何か裏があるのではないか、 個人の行動も国が細かく全部把握しようとしているのではないか、などと、 余計なことまで疑ってしまうんですよね。 現時点では「個人の名前などの情報は入っていない Suica 」も存在しますが、 マイナンバーカードとくっつけたら自動的に「個人が特定できる Suica 」に なるのではないかと思いますが、違うんでしょうか? なんだか、いろいろ気持ちが悪い話です。
|
まことに気持ちが悪い話です。
国民を管理したいのでしょうが、いまの日本政府に国民を管理する能力はとてもないと思います。
|
21周年おめでとうございます。
ほかのサイトではもうやっていないのですか? それでやりたい人はここに集中しているんでしょうか。 そもそも、個人のサイトで20年以上続いているところ自体、 今では珍しい存在なのかもしれませんね。 皆、やめてしまったり、ブログに移行したり、ツイッターやインスタだけ やっていたり。 でも、飽きっぽい人はブログも途中で更新が止まったままだったりするので、 ツールやアプリそのものの問題ではなく、人間のほうの問題が大きいのでしょうけど。 今は若い人はあまり「ググらない」のだそうです。 じゃあ、どうやって情報を知るの?と弟に尋ねたら、 Tik Tok で誰かが発信して、そこからブームに火がついたりするんだそうです。 世の中はどんどん変わってきているんですねえ。
|
でんでんさん、お祝いありがとうございます。
ほかのサイトはどうやらすべて消滅してしまいました。 「語尾取り」は下記のサイトで配布されていたCGIプログラムなのですが、このサイト自体、2012年7月22日を最後に更新が止まってしまい、CGIプログラムのダウンロードもできません。 ●せるふ さーびす http://www2u.biglobe.ne.jp/~micky/saver/ 二十年ほど前はGoogleで「語尾取り」で検索するとズラズラーッとたくさんのページがヒットしたのですが、いまではわたくしのサイトが一位、二位が上記のサイトで、この二つしかヒットしません。こうなったら孤塁を守る所存でございます。
|
そうでしたか。時の流れを感じますね。
とりかえっ語も21周年。おめでとうございます。 こちらも同じ状況のようですが、頑張って続けてくださいね。(^_-)-☆ チョリパンを置いていきます。
![]() |
でんでんさん、またまたお祝いありがとうございます。
チョリパンとインカコーラ、飲み食いしてみたいっす!
|
このチョリパン、神奈川県某所の南米食料品店で食べたのですが、
とってもおいしかったです。インカコーラも美味。 もうすぐクリスマスなので、アルファホールもどうぞ。
![]() |
アルファホールをスペインのトゥロンと食べくらべしたいっす!
|
東京都では新しく家を作るときは必ずソーラーパネルをつけないといけないことに
決まったようです。 あれって木造の家の屋根に乗せると家があっという間に傷むので、 鉄筋コンクリートじゃないと無理みたいです。 でも、そうなると、家の建築費用もかなり高くなってしまうらしいんです。 やっとお金がたまってきたから、そろそろマイホームを、という人は 困るでしょうね。 そして、「今すでに家があるから」とのほほんとしている人も、 もし台風だのなんだの、大きな災害で家が壊れたりしたら、 建て直すときには鉄筋コンクリートで作ってソーラーパネルを乗せないと いけない、ということになるのではないかと思うので、 油断できません。 物価の上昇や増税などで皆が大変なときにこういうのをやるのって いかがなもんかと思うんですが…。
|
NHKの報道によると、義務を負うのは「住宅を購入する消費者」ではなく、「延べ床面積の合計が年間2万平方メートル以上の大手住宅メーカー」なのですね。住宅価格がどのくらい高くなるのか、どうもまだよくわかりません。
記事の終わりのほうでも指摘がありますが、現在のソーラーパネルの耐用年数は約三十年だそうです。廃棄方法は未定。「現時点ではどう廃棄するかわからないけれど、三十年後にはきっと誰かが名案を考えてくれるだろうから、ま、いいよね?」ってことかしら。 ●【Q&Aで】東京都 新築住宅に太陽光パネル設置義務化 条例成立 | NHK | 東京都 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221215/k10013924041000.html
|
「廃棄方法は未来の誰かが名案を思いつくでしょ、たぶん」でやっちゃうって、
なんだか原発を作りまくったときと同じじゃないですか! なぜ過去に学ばない人ばかりなんでしょう、この国は。
|
「過去にだけは絶対に学ばない」という揺るぎない意志を感じさせますね。
|
今はコロナのせいで失業したり収入が減ったりして大変な人がたくさんいるはず。
そんな中で増税するのは違うでしょ、と思うし、 増税した挙句防衛費に使いますってのはもっとだめ。 あと、被災地の復興支援のための税金を防衛費に使うのも反対です。 復興のためっていうから皆苦しくても出してるんですからね! 防衛は防衛で大事ではあるし、どうしても必要なら(少しなら)増やすのも 仕方ないと思ってます。だけど、どう考えてもそれは今じゃない。 そして、「●●のための税金」として始めたものを途中からしれっと違うことに 使うのは詐欺みたいなもん。消費税も、最初は福祉に使うって言ってたのに。
|
「もうすぐ戦争が始まるぞ」と声高に叫んで国民を脅しておけばどんな無茶をやってもOK、その無茶のひとつが43兆円の増税なのでしょう。呆れたものです。
もっとひどいのは「国家安全保障戦略」とやらを国会で議論せずに閣議決定すること。これもまた「無茶」のひとつであります。古賀誠さんも嘆いていらっしゃる。 ●岸田首相の政治の師、自民・古賀誠元幹事長が嘆いた…「敵基地攻撃能力保有は専守防衛を完全に逸脱する」:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/220134
|
1)この大変なときに増税
2)しれっと防衛費を増やす(しかも無理やり) 3)ちゃんと国会で議論すべきことを閣議決定ですませてしまう だけでもトリプルでだめなのに、「専守防衛を逸脱」することが含まれているとなると、 本当にもう…。 あの人は日本をだめにするだけじゃなく、自民党もつぶしますね。 でも、自民党がつぶれたってきっとかまわないのでしょうね。 日本そのものがつぶれてもかまわないのかもしれません。 あと1、2年したら、日本はもう存在しないかもしれないなあ、と 思う今日この頃です。
|
自民党は「反社会的勢力」であり、今回の閣議決定は「岸田政権によるクーデター」でございます。
|
ファミレス(ガストなど)に猫型配膳ロボットが登場して、なかなかかわいいのですが、
2台以上使っているお店では、たまに正面からもう一台(一匹?)が来てしまうことが あります。そうすると、こいつらは前に進めなくなって、「どいてほしいにゃ」だの 「とおれないにゃ」だの言い出して、これを両方でやっているとこれまたかわいい わけです。 で。思ったこと。 日本語の中ではこの「にゃ」が猫っぽさを醸し出していて、それがかわいさを 生んでいるわけですが、他の言語ではこういうのはあるのだろうか、ということです。 これをスペイン語にニュアンスまで含めて訳してくれ、と言われたら、 いい手がないというか、こんな感じにはできないなあ、と思ったのです。 動物の鳴き声をあらわす言葉自体はありますが…。
![]() |
わたくしも同じ疑問を抱いたことがあり、2019年4月22日のトップページでこんな問題を出題いたしました。
----------------ここから------------------ 粗忽大学入試問題 英語 【問】 次の対話を英訳しなさい。 「僕は犬だワン」 「吾輩は猫だニャー」 ----------------ここまで------------------
|
うふふ。やはり同じ疑問を抱いておられたのですね。
トップページのそれ、掲示板で反応したかどうかまでは覚えておりませんが、 そんなの入試に出たら困りますよねえ。(笑) ところで、子供向けの絵本や漫画の中で、犬なら「ワン」、猫なら「ニャ―」を 言わせるのはよくありますが、ほかの動物だとどうか、という問題があります。 たとえば豚なら「ブゥ」「ブー」でしょうが、ウサギは?たぬきは? 結構そこでウサギが「ピョン」、たぬきは…「(ポンポコ)ポン」などとなって しまうのですが、幼稚園児の頃、「ピョンは鳴き声じゃないのに」ととても 気になって仕方なかった、というのを今でも覚えております。(笑)
|
上の問題を西訳してみようとして、そもそも「僕」と「吾輩」をどう訳し分けたら
いいのかわからない、ということに気づきました。(笑) とりあえずそこを無視して "Soy gato, miau." とでもするしかないのかな、と 思ったのですが、これは豚バージョンだと、"Soy cerdo, oink oink." でしょうか。 つづりがうろ覚えですが。(笑) ニワトリだと…なんか、英語バージョンでもスペイン語バージョンでも、 日本人の私にはちょっと「なんか違うかも」って感じになりますねえ。
|
「犬だワン」や「猫だニャー」はワンとニャーが終助詞を兼ねているところがミソですので、単に鳴き声を書いただけでは原文の心が伝わらないニャー。
|
そうなんですよねえ。日本語ってそういうところがちょっと素敵。(笑)
|
「カタルーニャ」というのは猫に違いないと昔から思っているのは
私だけでしょうか?(笑)
|
カタルーニャが猫だったとは恥ずかしながら気がつきませんでした。
ということはエスパーニャも猫ですね。サルデーニャ島もボローニャも猫だニャー。
|